小樽運河から徒歩10分|ソフトクリーム定番10店ガイド【2025年冬版】
- info cotaru
- 11月16日
- 読了時間: 7分

小樽運河まわりは、海鮮やガラスだけでなくソフトクリームの店も多いエリアです。運河沿いから堺町通り、小樽駅のあいだだけでも種類が多く、「どこで食べるか悩む」という声がよく出ます。
この記事では、小樽運河の中央エリア(浅草橋・中央橋付近)から徒歩おおむね10分以内で行ける店の
中から、観光客が立ち寄りやすい「定番の10店」をピックアップしました。味のタイプと立地のバランスを意識して選んでいるので、「まずは運河周辺で1〜2杯食べたい」という場合にも使いやすいリストです。
※営業時間・定休日・価格・提供メニューは時期によって変わる可能性があります。訪問前に必ず各店の最新情報を確認してください。
小樽運河界隈ソフトクリーム 定番10店一覧
(順不同・すべて小樽運河中央部から徒歩約10分以内)
ポプラファーム 小樽店(小樽出抜小路内)
小樽洋菓子舗ルタオ 本店(堺町7丁目)
北菓楼 小樽本館(堺町7丁目)
六花亭 小樽運河店(堺町7丁目)
北一硝子 三号館テラス(堺町7丁目)
三号館 北一ホール(堺町7丁目)
杉養蜂園 小樽店(堺町4丁目)
Be nut’s び〜なっつ 小樽店(堺町通り)
山中牧場 小樽店(色内1丁目)
COTARU(稲穂3丁目)
小樽運河から徒歩10分|ソフトクリーム定番10店
1. ポプラファーム 小樽店
メロン半玉+ソフトのボリューム系デザート
小樽出抜小路の中にあるスイーツ店で、カットメロンの上にソフトクリームをのせたボリュームのある一皿で知られています。一人でしっかり食べたい人はもちろん、2〜3人で分ける前提で注文する観光客も多いメニュー構成です。
小樽出抜小路自体が運河沿いにあるため、運河クルーズ前後の時間調整にも使いやすい立地になっています。
位置:小樽運河すぐ横
住所:北海道小樽市色内1丁目1-17(小樽出抜小路内)
向いている利用シーン
写真映えする1品を入れたい
グループでシェアしながら甘いものを食べたい
2. 小樽洋菓子舗ルタオ 本店
小樽発のスイーツブランド本店で味わうソフト
全国的に知られるチーズケーキブランドの本店で、堺町通りのメルヘン交差点近くにあります。ケーキやチョコレートに加え、ミルク感の強いソフトクリームも扱っており、「本店での買い物+ソフトクリーム」をセットで楽しめる構成です。
本店限定スイーツを目当てに訪れる人も多いので、「まずはルタオ本店を見たい」という場合は、ここでソフトもまとめて楽しむと動線がスムーズです。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約8〜10分
住所:北海道小樽市堺町7番16号
向いている利用シーン
ルタオ本店に行く予定がある
チーズケーキなどのスイーツとソフトをまとめて楽しみたい
3. 北菓楼 小樽本館
菓子店のソフトと土産を一度にそろえたい人向け
道内各地に店舗を持つ菓子メーカーの小樽本館で、堺町通りの中ほどにあります。バウムクーヘンやシュークリームなどの定番菓子に加え、ソフトクリームも扱っており、「甘いものと土産」をまとめて選びたいときに便利です。
建物は石造りで雰囲気があり、店内に入るだけでも小樽らしさを感じられるのも魅力のひとつです。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約7〜10分
住所:北海道小樽市堺町7番22号
向いている利用シーン
ソフトクリームと焼き菓子を同時に楽しみたい
観光の途中でお土産もまとめて購入したい
4. 六花亭 小樽運河店
有名菓子ブランドの甘味と一緒にソフトを楽しむ
帯広発の菓子ブランドの小樽店で、堺町通り沿いに位置します。店内では、菓子類に加えてソフトクリームやデザートも提供されており、無料コーヒーと一緒に軽く休憩できる構成になっています。
定番のチョコレートや焼き菓子と同じフロアにあるため、「買い物のついでにソフトで一息つく」という使い方がしやすいのもポイントです。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約7〜10分
住所:北海道小樽市堺町7-22
向いている利用シーン
六花亭の商品を買うついでにソフトも食べたい
短時間でさくっと甘いもの休憩を挟みたい
5. 北一硝子 三号館テラス
多段ソフトで味を少しずつ試せる
ガラス製品の専門店「北一硝子」三号館の中にある飲食スペースで、多段ソフトが特徴です。数種類のフレーバーを積み上げたソフトクリームが看板で、1つでいろいろな味を試したいときに便利です。
ガラス製品の売り場と同じ建物内にあり、天候に左右されにくいのもポイントです。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約5〜8分
住所:北海道小樽市堺町7-26(三号館内)
向いている利用シーン
雨や雪の日でも屋内で済ませたい
ガラス雑貨の買い物と一緒に立ち寄りたい
6. 三号館 北一ホール
ランプが灯る店内でソフトを含む甘味をゆっくり
同じく三号館内にある喫茶スペースで、ランプが並ぶ店内が特徴のカフェです。飲み物やデザートのほか、冷たいメニューとしてソフトクリームも提供されています。
歩きながら食べるスタイルではなく、席についてひと休みしたい人向け。冷たいものと温かい飲み物を組み合わせて、観光の合間に体力を回復させたい場面に使いやすい店です。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約5〜8分
住所:北海道小樽市堺町7-26(三号館内)
向いている利用シーン
店内の雰囲気も含めてゆっくり休憩したい
温かい飲み物と一緒に甘いものを楽しみたい
7. 杉養蜂園 小樽店
はちみつ専門店ならではのフレーバーを楽しめる
堺町通りの中ほどにある、はちみつ専門店です。店頭では、はちみつを組み合わせたソフトクリームやドリンクが提供されており、通常のバニラとは少し違う甘さを楽しみたい人に向いています。
はちみつそのものも販売しているので、気に入った味をそのまま土産として持ち帰ることもできます。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約7〜10分
住所:北海道小樽市堺町4-9
向いている利用シーン
はちみつ系のフレーバーが好き
ソフトクリームと一緒にはちみつも選びたい
8. Be nut’s び〜なっつ 小樽店
ナッツ系・ごま系の濃厚フレーバーが中心
堺町通りにあるソフトクリーム専門店で、ピーナッツや黒ごまなどのナッツ系フレーバーが中心です。スタンダードなミルクだけでなく、香ばしい味が好みの人に向くラインナップになっています。
パフェやシェイクなど、ソフトクリームを使ったほかのメニューもあり、「しっかり甘いものを1品食べたい」場面に使いやすい店です。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約8〜10分
住所:北海道小樽市堺町通り(堺町通り商店街の一角)
向いている利用シーン
ピーナッツや黒ごまなど、濃い味のソフトが好き
デザートとしてボリュームのある1品を食べたい
9. 山中牧場 小樽店
ベーシックな牧場ミルクを基準にしたい人向け
小樽駅と小樽運河のあいだ、中央通りから少し入った場所にある直営店です。牧場の牛乳を使ったソフトクリームは、ミルク感がしっかりありながら後味が重くなりにくいタイプで、「まずは定番のミルク味を押さえたい」ときに選びやすい店です。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約7〜10分
住所:北海道小樽市色内1丁目6-18
向いている利用シーン
ベーシックなミルクソフトを基準に食べ比べしたい
駅から運河へ歩く途中で1杯入れたい
10. COTARU
駅と運河の間で、スープカレーと牧場ミルクソフトを一緒に楽しめる店
小樽駅と小樽運河を結ぶ中央通り沿いにあるカフェで、徒歩5分前後とアクセスが良い立地です。自家製スープカレーと、道東・広尾町の牧場から届く低温殺菌牛乳を使ったソフトクリームを主力メニューにしています。
ソフトクリームはコクがありつつも後味が軽く、季節によってかぼちゃなどの限定フレーバーが登場するのも特徴です。店内にはイートインスペースがあり、電動レンタサイクルや手荷物預かりも併設しているため、運河観光の前後にまとめて利用しやすい拠点になります。
位置:小樽運河中央エリアから徒歩約5分
住所:北海道小樽市稲穂3-1-1
向いている利用シーン
駅と運河の移動ついでに、しっかり座って休憩したい
食事(スープカレー)とソフトクリームを一度に済ませたい
レンタサイクルや荷物預かりも合わせて利用したい
まとめ:運河から10分以内でもバリエーションは十分
小樽運河の中央エリアから徒歩10分以内という条件で絞っても、
メロン半玉+ソフトのボリューム系デザート(ポプラファーム)
小樽発スイーツブランド本店のソフト(ルタオ本店)
菓子メーカー系のしっかり甘いソフト(北菓楼・六花亭)
多段ソフトやランプ喫茶など、体験込みで楽しめる店(北一硝子 三号館テラス・北一ホール)
はちみつ・ナッツ・ごまなど、フレーバーに特徴がある店(杉養蜂園・Be nut’s)
駅〜運河の動線で立ち寄れる牧場ミルク系(山中牧場・COTARU)
といった具合に、タイプの違うソフトクリームが揃っています。
「運河のすぐそばで1杯なら出抜小路周辺」「甘いものとお土産をまとめるなら堺町通り」「駅〜運河の動線で休憩したいなら山中牧場とCOTARU周辺」というように、エリアごとに候補を決めておくと、当日のルートが組みやすくなります。